ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード オクプラ!【書写 透過png】その2

こんばんは!茨城町の福住です。

ちょいシード オクプラ!【書写 透過png】のその後を報告します。

 

茨城町では、小中共に、教室内に書写を掲示しません。働き方改革とともに、UDの観点からなるべく教室内をスッキリさせる理由からです。(しかし本校は教室前フロアがとても広いので、書き初めだけは掲示してしまいます)

その代わりタブレット内に掲示し、おうちの方にも見てもらえるようにしています。

 

今回の書写の作品ですが、教えたポイントをしっかりおさえて書くことができたので、やはりみんなで共有し合い、評価し合いたいと思い、オクリンクプラス内に「明光中展覧会」を開きました。

 

一つの授業に、全クラス設定し、全員なら131枚並ぶ予定です。

(もしかしてひとつのみんなのボード、上限100枚ですかね??)お互い称賛のコメントが並び、私もとても嬉しい気持ちになります。

みんな、こうやって重ねていました。ピッタリ合う字もあれば、ぴったり合わず、大きさやバランスを確認していました。(安里先生、ナイスアイデアです!)

電子黒板に写して、中心線を入れることも簡単でした!

中心線以外にも、縦の線がきれいにつながることに気づいたり、中心線上に始点があることに気づいたりしました。

やはり視覚的に確認すること、大切ですね。もちろん、細かいところは黒板を併用しました!

「ただ書かせる」ではなく、いかに「小さな目標をたてるか」。目標があれば、そこに向かっていく力を、生徒はもっています。

いいね
コメントする