ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード【オクリンク 図形で隠す&生徒が画面共有】

こんにちは。茨城町の福住です。

 

中学2年「同音異義語」の学習をしました。

 

ルールは、

・辞書は使ってよい。二字熟語で作る。

・なぞかけは、完全オリジナルで作る。

流れは、

①一人一つ以上作る。

②ペアで問題を出し合う。

③自信作を全体へ発表。生徒自身が画面共有して(電子黒板&生徒個々のタブレットへ)問題を出す。

④提出BOXへ提出する。

 

\オクリンクpoint/

そのこころは「〇〇」の部分を、図形で伏せておき、正解が出たところでスライドさせ、漢字を表示する。

「図形で隠しておく」というのは、いろいろな場面で使えます。とっても便利。

 

自分から発表できない生徒も、今回はどんどん手を挙げ、発表してくれました。

考えて静まり返る時間があったり、「ヒント!」と願う声、2分経過して出題生徒が「俺の勝ちか?」と挑発したり。なかなか盛り上がりました。オクリンクのおかげですね。

私も一緒に考え楽しませてもらい、やっぱり生徒は頭がやわらかいな~と感心しました!

 

 

 

いいね
コメントする
3 件の返信 (新着順)
津田 信
2023/10/26 18:42

作るだけじゃつまらない!
オクリンクがあれば、「みんなにも見せたい!」となりますね!

私は頭がかたいのでしょう、答えがわかりません笑

ベネッセ齋藤
2023/10/26 11:57

なんと楽しい活動・・・!
図形で隠されているところを見たくて仕方ないです!w

今まで、いちいちカードをコピーして分けてましたが、これなら1枚で済みますね!