ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

津田 信
2023/12/04 07:19

ちょいシード【オクリンク 給食の献立調べ】

5年家庭科での実践です!

 

五大栄養素・3つの食品グループについて学習した子どもたちに、

給食は、それらを組み合わせて主食・主菜・副菜とすることで栄養のバランスをとっていることを知らせ、

実際に給食の献立を見ながら調べる学習をしました。

 

ペンツールを使って、みんなで確かめながら、書き込んでいきます。蛍光ペンも便利です!

まずは、つい最近の献立をみんなで一緒に調べます。

献立表の一部と、給食の写真を一枚のカードに貼り付け、

料理に使われている食品を調べ、主食・主菜・副菜を確かめました。

 

次に、今月の献立表を見て、自分が調べたい日の給食を調べます。

子どもたちに配布したカードです。献立表をトリミングし、自分が調べたい日の献立だけ大きく表示させます。

 

校長先生がアップしている「学校ブログ」に毎日の献立が写真で載るので、画像はそこからもってきます。

カードにリンクのボタンをつくっておくことで、すぐに学校ブログを開くことができます。

「学校ブログ」から献立の写真を取り込みます。この日はポークカレー!主食・主菜・副菜はどれかな?

 

そうしてできたカードを、提出ボックスに提出します。

献立を見ながら、米・パン・めんは主食、肉や魚・豆類が入っているものが主菜、野菜類が副菜と、分類していきました。

提出ボックスを見て、子どもたちは自然と話し始めます。

「カレーの日は、主菜と主食が合わさる感じだね」

「うどんのときは、ご飯もめんも主食で、お腹いっぱいになるよね。」

「やっぱり給食は赤・黄・緑のバランスがいいね」

 

そのようなつぶやきを拾いながら、気づきを交流し、調べたことを元に学びを深めていきました。

 

 

\オクリンクポイント/

ワークシート要らずで調べられる!

 オクリンク無しでこの授業をしようとすると、ワークシート・献立表・給食の画像などを、たくさん準備して、更に人数分の印刷が必要になりますが、オクリンクを使えば、献立表は画像を貼り付けるだけ、給食の画像は自分で「学校ブログ」からスクショすればいいので、準備するのは、献立表の画像だけです!

 

いいね
コメントする
3 件の返信 (新着順)
内海孝亮
2023/12/06 19:35

実際の献立の写真が貼れるの!いいなあ~

中嶋(東京都)
2023/12/04 19:57

スクショした画像はどのようにオクリンクに貼り付けるのでしょうか?


津田 信
2023/12/04 21:26

スクショしたあとに、オクリンクでカードを開き、
「取り込み」→「ファイル」を選択すると、
端末内のファイルが選べるようになるので、スクショした画像を選びます!
すると、カード内に画像が貼り付けられます!

ただ栄養素を知るだけでなく、身近な学校給食を調べる、いいですね〜❢いかに、自分たちは栄養バランスが整ったものを摂れているか、感謝の気持も生まれますね。
それにしても、きっと校長先生も嬉しいでしょうね✨