ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード オクプラ!【俳句/4人グループで共同編集①】

こんにちは!茨城町の福住です。

 

俳句の学習をしています。(これから修学旅行が控えているので、修学旅行中、京都奈良で毎日一句作ることが目標です。)

 

教科書にはたくさんの俳句が載っています。それを一つずつ一斉授業をしていたら時間もかかりますし、知識の押し付けになってしまいます。

 

そこで、オクリンクプラスを使って、グループごとに俳句の担当を決め、共同作業にチャレンジしてみました。

①俳句を一つずつカードにしておきます。(本学級は、8グループありますので、それ以上の句を用意しておきます)

※写真は、ノートの取り方が上手な生徒のノートです。生徒の協力で、グッドモデルを常に公開するようにしています。また、評価の記録にもなります。

②このカードを、「みんな」に送ります。

 ✅子どものみ で、クラス全員に送れます。こうすると、生徒一人ひとり「マイボード」に配った状態になります。 

③班ごとに担当の句を割り振ります。それから、「みんなのボード」の自分の班に入って作業を始めます。カードの名前は、「マイボード」から「みんなのボード」に送った人です。もしくは、「みんなのボード」上でカードを作った人が、カードに名前が記されます。

例えば、教員が「みんなのボード」にカードを送れば、そのカードには教員の名前が記されます。

 

④👆まだ作業途中のものです。このように手分けをしながら、俳句一句について調べていきます。

パソコンに向かいながらも、画面でお互いの作業が見ながら、質問し合ったり、資料を読み合ったりして進めています。昨年度はオクリンクで個人作業で行いましたが、共同作業となると断然会話が増えました。

 

完成しましたら、また報告したいと思います。

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)
津田 信
2024/05/24 20:56

オクプラを使った協働学習!
マイボードやらみんなのボードやらで最初は??もついていましたが、使い続けることで子どもたちもあっと言う間に迷わなくなりますね!
話し合いましょう!と言わずとも、オクプラで子ども同士の対話が自然と増えるってステキです!