ちょいシード オクプラ!【書写 透過png】
こんにちは。茨城町の福住です。
最近、ちょいシードがにぎわっていて大変うれしい+読んでいて毎日励ましをいただいています。
今回は、トライシードのころからいろんな技を教えていただいて、密かにリスペクトしている練馬区立開進第一小学校安里陸郎 先生のご実践にチャレンジしてみました!!
👇詳細は、単元授業から学級活動事例ま で、幅広いアイデアが続々!
~第1回関東エリアコミュニティ実施レポート~
~練馬区立開進第一小学校安里陸郎 先生 オクリンクプラス編~
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/info/1188950_1506.html
■実践共有①~練馬区立北町小学校青木先生 ムーブノート編~
■実践共有②~茨城町立明光中学校福住先生 オクリンク編~
もありますのでぜひご覧ください!
まず、こんなふうにカード作っておき、みんなのボードに直接置いておく。そして生徒が個々に複製します。
理由は、①みんなのボードだと進捗状況がみんなで共有できる。(マイボードだとどこまで進んでいるか分からないので)②複製でカードの名前が生徒になる。③そもそもマイボードに送る手間が無い。
今までは黒板に書いたり準備が大変でしたが、このカードを電子黒板に映して、書くポイントなどを説明するので簡単でした。
そして入試にも出る重要POINT。行書の点画について。選択肢集計を使ってみました。
どのくらいの割合で正答誤答が出るか分かりやすかったです。そうそう、確かに、この二つで迷うのですよ。教科書で全員で確認します。
一枚書いたら写真に撮って、お手本を重ねてみます。
「⭕️⭕️ちゃん、上手!」
「ひらがなが大きすぎたな〜もう少し小さく書こう」
「中心線からずれてる、曲がってる」など気づきの声が聞こえました。
進捗状況も分かるし、提出の記録にもなります。
半紙作品は提出してもらい、朱を入れます。
そしてそして!何と言っても、動画共有の特徴を活かしてこれ!
書道を習っている生徒に動画を撮らせてもらいました。本人に、みんな共有して良いか、許可をもらいました。快諾!
【これまでのイマイチ💦】
○事前に私が何枚も練習して(20枚くらい)、授業で実際に投影機に写して筆遣いを見せたけど…。→それほど上手く書けなかったり、伝えられきれなかったりする💦
○デジタル教科書かYouTubeに動画があれば、電子黒板にループ再生して写しておいたけど…。→本当に見たいところは個々で違う。
【オクプラ💖】
○生徒の良さを伝えられる。
○必要な部分をいつでも視聴できる。
○なにより教員だけが頑張らなくて良い。生徒の力を借りられる。(なんだったら、生徒の方がうまい)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示福住先生、大変勉強になりました。
これでしたら、手本と自分の書いた文字を実際に照らし合わせることができ、どこをよりよくしたほうがいいのかが一目瞭然です。今後実施してみたいと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示上手い生徒のお手本いいですね!生徒のモチベーションも上がりそうですね!
ループ再生なども次回の書写で実践してみようと思います!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示