津田 信
2025/01/21 09:11
ちょいシード オクプラ「わたしたちの県のまちづくり」
4年社会「わたしたちの県のまちづくり」の導入です。
教科書では、福岡県を例に、児童が行ったことがある場所、知っている地域について紹介し合う活動が展開されていました。福岡県の地図に、知っている市町村とその地域の様子を紹介する付箋を貼るイメージでしょうか。
そこで、長崎県はどう?と問いかけ、長崎県の地図を提示すると、口々に行ったことある場所を発言しだしました。そこで、オクリンクプラスで紹介しよう!ということになりました。
「みんなのボード」に長崎県の地図を貼り付けています。地図は市町村で色分けをしておきます。子どもたちが作るカードは、地図と同じ色にすることで、見分けやすく配置することができました。
「オイも行ったことあるばい!」「そがんと知らんかった!」・・・
(ぼくも行ったことがあるよ!)(そういう所は知らなかった!)・・・
などの会話が自然と出てきます。
4月に島から転入してきた子は、「なつかしかー!」と言いながら画像検索していました。
(なつかしいなあ!)
長崎県は島が多いので、私も数回しか行ったことないところが多く、最北の島、対馬はまだ行ったことがありません。子どもたちは島に行ったことがない子がほとんどでした。
また、長崎県全体を見ると、二等辺三角形のような形になります。
この二等辺三角形の大きさは、九州にも負けない大きさです。長崎県の広さを改めて実感していました。
これから、長崎県の魅力をさらに調べていきたいと思います!
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示長崎市生まれで、小3まで長崎在住でした!家から稲佐山がよく見えました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示地図を見ているだけで楽しくなる活動ですね!