ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード【ドリルパークの問題作成機能】

こんにちは。茨城町の福住です。

一気に寒くなってきましたね~~

 

今週は、「ドリルパークの問題作成」を試してみました。

古典の基本を再確認させたかったので、作ってみました。

 

\ドリルパークpoint/

〇問題作成機能、教員が出したいと思っている問題を自分で自由に作れるのがいい!

 選択問題もよし、キーボード記述でもよし。 

〇ヒント・解説を「付ける」「付けない」が選べるのがよい!

 例えば「教科書のp〇〇を見てね」と、教員が確認してほしい部分を助言できます。 

〇手間がかからない!(プリントを作って印刷して配って回収して〇付け、あるいは解説して、返却して‥の一連が無い!)

〇自分が作った問題をプレビューしてみたら、想像以上に感動しました(笑)

 

CBTへ変えていくためにformsなどを使ったCBTの研修をしなくては…と思っていましたが、

ドリルパークのこれがあれば、全て解決してくれそう!

 

まだ試作なので、これからたくさん作って使ってみたいと思います。

 

 

 

 

いいね
コメントする
2 件の返信 (新着順)
内海孝亮
2023/12/13 23:11

ドリルパークって問題作れるんや~😄

すごい!!こんなことできるんですね。ヒントや解説を付けられるのがいいですね。特に中学校は教科担任制なので、一度作れば、毎年使えそうですね。


そうなんですよ。4~5クラスを授業するので、一度作っておけば楽です。