津田 信
2024/02/19 07:54
ちょいシード【オクリンク 実験結果の共有】
6年理科での実践です。
理科では、班ごとに実験をすることが多いです。
その班ごとの実験結果を写真に撮って、オクリンクで提出しています。
\オクリンクポイント/
①他の班の結果を確認できる。
実験結果を他の班と比較することができます。
結果を1班ずつ発表していくと時間がかかりますが、その時間は不要で、
考察にたくさん時間を使うことができます。
②結果を保存できる。
リトマス紙の実験では、時間が経つと色が変わることがあるそうです。
色が変わってしまうと、正しい結果とは言えなくなるので、写真に撮っておくことで
結果を「保存」することができます。
実験結果の写真は、毎回撮っているので、子どもたちも慣れています。
理科の学習は、問題→予想→実験・観察→結果→考察→まとめ という流れで行っています。
理科専科で、理科室を使える時間は限られているので、「考察」が次の日になることもあります。
そういうときも、写真に撮って「保存」しておくことが大切になってきますね!
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示揮発性の実験を記録できるっていい❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示理科の実験や体育の試技など、タブレットがない時は1回きりだったのものも写真や映像に残せることで学び方も格段に変わりましたね!
お休みしたり、実験が失敗したりしても提出BOXから考察することもできますね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示