津田 信
2024/05/20 07:47
ちょいシード【オクプラ 社会の課題設定】
4年社会「ごみはどこへ」の導入です!
教科書で、東京都足立区のごみの分別について知った子どもたち。
私達が住む佐々町はどうなっているのか知りたくなりました。
でも、「燃やせるゴミの袋は青のビニール袋にいれるよ!」と、知っていることもあります。
そこで、佐々町のゴミのことで知っていることと、知らないこと(もっと知りたいこと)を出し合うことにしました。
今回使ったのは、オクリンクプラスです!
班ごとに、ボードを作り、知っていることを黄色のカード、知らないことを青色のカードにしてたくさん出しました。
その後、それぞれの班で項目ごとに整理をします。
そこまでできたら、他の班のボードを見て、
「これ、僕ももっと知りたい!」
「このことについて、私はあまり知らないから調べたいな。」
など、興味を持ったカードに赤で丸をつけるように指示をしました。
5人が赤丸をつければ5重の丸になり、
丸が多ければ多いほど、たくさんの人がそのカードに興味を持っていることになります。
そして、赤丸が多いところ(もっと知りたいこと)を学級の課題と設定し、
単元のめあてし、「わたしたちのくらしから出たごみは、どのようにして集められ、処理されるのか調べよう」としました。
これから、たくさん調べていきます!
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示使い方がわかりやすいです!!
ボードにマルを重ねていくの、いいですね!
生徒たちにももっとボード活用できるよう私もやってみます❢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示共同編集を活かしたクラス全体での課題の焦点化!!
>津田先生のオクリンクプラス事例はこちらにも掲載中です!
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/usecase/1188811_1503.html
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示