ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

AIでオクプラのカードを評価

AIとオクリンクプラスをコラボして使っています。

今回は4年生理科「月と星の位置の変化」の単元。

子どもたちは月について教科書からわかったことをまとめました。

これをAIに貼り付け、以下のようなプロンプトを送りました。

小学校4年生が理科の学習で月についてまとめてたカードです。 評価をしてください。

 

子どもたちはうれしそうに自分のカードの評価を読んでいました。

 

画像が見えにくいのでAIの回答を貼っておきます。

 

これは、小学4年生が月について学習した内容をまとめたカードですね。

それぞれ「Aさん」から「Dさん」の意見を見てみましょう。

 

良い点

 

Aさん

  • 月の移動や模様の違いを国ごとに紹介しています。
  • 図を使って視覚的にわかりやすくしています。

 

Bさん

  • 月の位置の変化を時間と共に説明しています。
  • 国や地域による模様の違いにも触れています。

 

Cさん

  • 月の形が6回変化することを説明しています。
  • 太陽と同じように位置が変わる点に言及しています。

 

Dさん

  • 月の位置と形の変化についてまとめています。
  • 1日の中での位置の変化についても詳しく説明しています。

 

改善点

  • 各生徒が同じ情報を異なる視点で説明しており、それによって多様な理解が得られますが、情報が重複する部分もあります。まとめるとさらに効率よくなるかもしれません。
  • 月の模様について、特定の国や地域の例を挙げるときにもう少し具体的な説明やイラストがあるとさらに理解が深まります。

全体として、よく観察し、しっかりと学習内容をまとめています。素晴らしい努力です!

いいね
コメントする