ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

全校児童541人でオクリンクプラスを活用 音楽会の感想交流

音楽会児童鑑賞日。

「オクリンクプラスで感想を交流しましょう」と

全校に呼びかけました。オクリンクプラスの活用に慣れてきた本校では全クラス快く応じてくれました。

541人が同じコマのオクリンクプラスの活用をしました。

(アクセスする時間はそれぞれで異なりましたが)

 

提出BOXがすごいことになっていましたが、学年で感想を交流しあうには最適でした。

「紙のカードで交流するよりよい」という声が先生たちからも多かったです。

提出BOXは未読がたくさんになると「99+」と表示されるのですね!

 

いいね
コメントする
3 件の返信 (新着順)
林先生(大阪)
2024/11/26 21:57

すばらしいです!!
本校でも似たようなことをやろうとしましたが
『手書きの方が気持ちが伝わる・うれしい』
だそうです笑い


林先生
コメントありがとうございます。

「手書きの方が気持ちが伝わる・うれしい」とのご意見、ICTを推進している者にはあるあるといってよいくらい出会う課題ですね…。お疲れさまです。

どちらも強制ではなく、子どもが選択できるとよいですね。

ベネッセ齋藤
2024/11/25 20:59

これはすごい…!なんと壮大な実践でしょうか…。
全員で感想共有することで、普段は得られない気づきもありそうです!
(行事の一体感も感じられますね!)


「壮大な実践」というお言葉うれしいです。

私としてはせっかく自分のクラスでやるので、学年で一緒にやりませんが?
他の学年もどうですか?と声をかけているうちに全校になりました。

以前の行事ではムーブノートでやっていました。
その日は、1時間目を1年生の感想、2時間目を2年生の感想…として書く欄を設けていました。
ムーブノートだとCSV出力して印刷し、該当該当学年にあげられたのがよかったです。

オクリンクプラスだと1時間のコマで完結し、各提出BOXをみれば該当学年が感想を観られるというのがよいですね。
また色々と試してみます。

全校での活用がすごいです!低学年の児童もICT端末で入力ですか?


佐藤先生
2年生以上はどうにか入力してくれるとのことでした。

1年生は提出ボックスの閲覧のみでした。