ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

津田 信
2024/07/01 11:55

都道府県リーフレット

社会と思いきや、4年国語「リーフレットでほうこく」での実践です。

 

教科書では、ゴミ処理場に見学してわかったことをリーフレットにまとめるという学習活動が紹介されています。

 

ですが、本校では、まだ社会科見学に行けていないので、別の題材でリーフレットを作ることに。

社会で都道府県クイズ(スリーヒントクイズ)を作ったことを思い出し、もっと詳しく調べよう!

ということになりました。

 

まずは、リーフレットを作る都道府県を決めます。

提出ボックスを使ってアンケートをとりました。もし友達と同じ都道府県を選んだら、他のに変えてもいいよーと、調整しました。

 

次に、タブレット端末を使って調べ学習を進めます。インターネットで調べて参考になる文や写真、図表をスクリーンショットで残し、オクリンクに保存していきます。出典も確認しておくとよいですね。

 

そして、リーフレット作りです。2枚のカードを作ります。

1枚目は、リーフレットの本文です。これは、私が作った見本です。

グラフや写真も入れて、

・グラフから言えることは「〜がわかります。」

・調べたことは「〜そうです。」

など、文末表現についても確認します。

 

 

2枚目は、表紙と裏表紙です。裏表紙には、感想や出典を書きます。

 

完成したリーフレットは印刷します。

今回は、提出ボックスから「印刷」→「PDF保存」して、A4の紙に両面印刷しました。

 

友達同士で読み合い、廊下に掲示して、他の学年・クラスの人にも見てもらえるようにしました。

この学習活動をオクリンク無しでしようとすると、倍以上時間がかかったかもしれません!

オクリンク様様の活用法でした!

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)

最後のリーフレット、いいですね~~~~!県名がそろっているので、並んでいてきれいですし、開いて読みたくなりますね!


津田 信
2024/07/01 20:48

他の学年も読んでくれてます✨
目に留まる高さにあるのもいいのかも♫