津田 信
2024/05/27 11:20
ちょいシード「わり算の筆算のしかた」
4年算数「わり算の筆算」でのオクリンクを使った実践です。
わり算の数が大きくなって、九九を使った暗算では難しくなってきた子どもたち。
筆算の仕方を教えてもらって、筆算の練習をします。
そこで、下記のようなカードを準備します。
マスがあることで、位を意識して計算することができます。
さらに、右側の黒い四角は、動かすことで、
このように、「位のカーテン」として使うことができ、一の位を隠して、十の位の計算からするということを確かめることができます。
一の位を計算する時は、また位のカーテンを動かして、計算します。
たてた数が大きかったら、消して書き直さないといけませんが、「もどす」機能でパッと消すことができます。ノートだと消しゴムで消さないといけないので、めんどくさがりますよね。
たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひくの手順通りにできているかどうかは、
ライブモニタリング機能で確認しながら行います。
商を書く位置に、「たてる」数を書くのを忘れて「かける」→「ひく」→…としていく子が多かったです。机間指導だと、一人ずつしか見られませんが、ライブモニタリングだと、ぱっと見で何人も見ることができます!
これは、かけ算の筆算でも同様に活用できます!
筆算は、オクリンクがおすすめです!
コメントする