ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード【連休中の自主学習】

こんにちは!茨城町の福住です。

 

三連休後の火曜日、本校では学年末テストでした。

学年末テストなので、範囲が広い!

範囲が広くて大変なら、それを手助けしてくれるのがドリルパーク。

どこまででも戻って確認ができます!

 

ドリルパーク活用はどうだったかな?と検索してみました。

日付を三連休に設定します。

夜遅くまでやっているかもしれないので、13日までにしてみました。

教科全てに✅。(私は国語科なので、国語科だけの履歴も調べました)

 

すると‥‥

やっている生徒。

宿題にしたわけではないのに、自主的に選んで学習しています。

この時、取り組んだ時間や問題数、正解率などを簡単に確認できます。

生徒の欄をクリックすれば、その詳細を確認できます。

 

「社会ばかり徹底的にやったんだな。社会の先生に伝えておこう!」

「解き直し頑張ってるなぁ~今日のテストで報われているといいな」

「解いた問題数5問しかないけど、45分もかかってる。眠かったかな?集中はできてなかったようだな~」

というような感想が頭を巡ります。

 

努力が見えた生徒には、個別に称賛の声掛けをしました。

「え!先生見てくれたの、私頑張ったんですよ~~~」と返事もあり。

生徒とのコミュニケーションにも、ドリルパークは一役かってくれますね。

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)

ドリルパーク、「先生も見てるよ」というメッセージを子どもや保護者に伝えていくことは大事だと思います!
配信だけしてお任せだと、それぞれの熱量で差が生まれるので、私も時折宿題配信だけでなく中学校の内容や下学年の問題を自主的にやっている子を紹介したりしています!


頑張りが認められるのは、大人でも子どもでも嬉しいですよね❢なんでも「頑張ってよかった!」と思わせたいです。