ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

津田 信
2025/01/13 10:08

ちょいシード オクプラ「算数 面積の導入」

4年算数「面積」での実践です。

 

面積の導入です。教科書のデジタルコンテンツで、12本の直線で囲んだ花だんの設計図を作ります。

児童がタブレット端末でQRコードを読み取ってページを開くこともできますが、今回はオクリンクプラスのカードにページのURLを貼り付けて児童に送り、そこからアクセスしてもらいました!

 

そして、デジタルコンテンツで一人ひとりが花だんの設計図を作っていきます。

自分の作った花だんはOKなのか、友達はどんな花だんを作ったのか、気になりますよね。

そこで、スクリーンショットを撮って、カード化し、「みんなのボード」へ送ります。

 

自分が作った花だんや、みんなが作った花だんを見比べて、同じ12本の線でも、いろいろな形や広さの花だんができることに気づきます。

そこで、

「自分ならどの花だんにしたい?」とたずねると、

→「お花が好きだから、広い花だんにして、たくさん植えたい!」

→「お世話が大変そうだから、せまい花だんでいい!」

→「細長い形の方がお世話がしやすそう!」

など、さまざまな声が上がりました。

 

ここから、広いのはどれかな?せまいのはどれかな?どうやったら調べられるかな?

と問い、「面積」や「1㎠」の定義について学習をしました。

 

 

1㎠がいくつあるか数えれば面積がわかることを知った子どもたち。

最後は、自分が作った花だんの設計図は何㎠かな?と、1㎠のマスを書き込んで調べていました。

これから、面積の学習をがんばります!

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)

津田先生

私も4年生担任なので、ちょうど同じ単元が明日からスタートです。
デジタル教科書やデジタルコンテンツ、同じもののようなので、参考にさせていただきます。

ちなみに、みんなのボードの左下の黒板の写真は何ですか??


津田 信
2025/01/13 21:18

その日の板書です!
休んだ子も見れるように、次時に振り返りで見られるようにいつも板書を残してます!

津田先生
返信ありがとうございます。
なるほど、欠席者のためへと&ふり返り用なのですね。
配慮がすばらしいです。

なるほど、ここに板書の写真を載せておくんですね!
板書とカードが両方見れていいですね!