ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

ちょいシード オクプラ!【菊池寛「形」第一場面】

こんばんは、茨城町の福住です。

アイキャッチ画像は、パワポで学習していた時のものです。パワポは便利ですが…一人ひとりのノートの机間巡視までしきれないのが悩みでもありました。

 

菊池寛の「形」の第一場面。

登場人物の関係性を確認するところです。登場人物のカードを用意して、縦に入れ替えしながら、立場の確認をします。

オクリンクプラスは、縦にもつなげられるようになりました!

これが、板書だったら、カードを作って切り貼りして、マグネットを貼って…ですが、オクリンクならカード作りも簡単。動かしながら全員で何度も考えました。

 

みんなのボードにも書き込めるので、関係性を矢印で書いたり、文章の中からキーワードを書き込んだりできます。

このボードは、全員が見ることができるので、生徒にも「みんなのボードの「関係性」のシートを見てね」と伝えれば、全員で見ることができます。

ここで気づきました‥‥

「あれ?もう板書、しなくていいのでは?ノートも書かなくても、ここでメモできている‥‥」

板書をノートに書き写す時間が短縮できたことにより、その分、グループワークの時間に充てることができます。

次のシート「第一の場面」です。

青色カードは課題です。

③の課題は難易度が高いものです。これを一人ひとりのノートを確認していたら時間がかかりますし、それ以前に、答えが分からず鉛筆がとまってしまうことが予想されます。

そこで、グループワークにしました。答えを書くピンクのカードを「複製」してもらい(複製した生徒の名前がカードにつきます)、グループで共同編集してもらいました。

グループでキーワードを書いたり、話し合ったりして、最終的にひとつの答えを作ってもらいました。

 

すると、三つの班が完璧な答えを発表することができました。

一つのボードで作業をしているため、他の班がどんなことを書いているかを見ることも可能です。

でもそれはカンニングとは違い、それぞれの進捗状況を確認しながらよりよい答えを出そうと、話し合いが活発になりました。

 

これは、個人のノート指導だけをしていたら誕生しない答えです。つまり、この短時間で、ここまでの答えができたのは、オクリンクプラスの力が発揮できたからだと確信しています。

また、共同編集が、ライブモニタリングの役目もするので、グループワークの最中にでも声掛けができました。

いいね
コメントする