ミライシード先生ラボ

活用相談・実践シェア

校内研究 協議会でもオクリンクプラスを使用

児童がいない校内研究用のクラスを管理者メニューで作成

学年設定は必須なので「6年校内研究用のクラス」とする

 

みんなのボード

 

授業の成果や課題を投稿

授業中に気になった場面や様子を動画や写真で投稿もOK

 

提出BOX

 

授業者へのメッセージ、労いの言葉など

講師の先生へ感想や質問

 

 

参観者は研究授業中に動画や写真を撮ってもよいこととし、その場でコメントを書き込んでよいこととした。

 

協議会ではカードを送ったり、キーワード集計をしたり、講師の先生へは提出BOXに質問や感想を送ったりして活用。授業者への労いの言葉やメッセージを送るようの提出BOXも作りました。

 

協議会も盛り上がるし、オクリンクプラスの活用勉強会にもなる一石二鳥な校内研究・研究授業になりました。

いいね
コメントする
3 件の返信 (新着順)
東山 峻(大田区)
2024/10/24 17:08

山中先生、コメントさせていただきます。
大変勉強になりました。校内研究含めて、校内の校務に使用する案はとてもいいなと思いました。
私もどこかの機会で実施させていただきたいと思います!!


東山先生

短い時間しか取れなかったときの協議会でもみんなのボードでリアクションしたり、コメントを書き合ったりで意見交流ができるなと感じました。
協議会記録にもなるのでおすすめです。

先生たちへの使い方講座も兼ねられるのが何よりです。

山中先生コメントありがとうございます!
オクリンクプラスを活用すると、短時間でも意見交流できる良さがあるんですね!ますます活用してみたいと思いました!なによりもわざわざオクリンクプラスの研修をすることなく、できるのが一石二鳥ですね!!
話は変わりますが、山中先生のAIのご実践いつも勉強させて頂いています!私自身も授業の中で生かせないかと日々試行錯誤して活用させて頂いております。本当にありがとうございます!

岩崎幸一
2024/10/24 16:31

本校(本自治体)はオクリンクプラスが導入されてませんが、これは「ムーブノート」で代替できますか?
ベネッセさん、教えてほしいです。


岩崎先生

コメントありがとうございます。ムーブノートでも広場を分けて、カードを配布すればどうにかなりそうですね。

岩崎幸一
2024/10/24 16:21

こういう使い方をしたい!

わが自治体にもオクリンクプラスを一日も早く導入してほしい!!


導入されるといいですね!私はもうオクリンクプラスを採用していない自治体には異動できなさそうです…。