ちょいシード 【オクプラ】論語
こんにちは、茨城町の福住です。今回は論語の学習です。
以前アップしましたが、ICT支援員さんがスクラッチで作った、漢文の読み方でしっかり復習しました。👇こちら
https://ms-senseilabo.benesse.ne.jp/announcements/nzhudehx2a4fmwrn
そして、「書き下し文」が書けること。これはプリントで行いました。
書き下し文が書けるか書けないかは、進度差が広がるところです。
なかなか書けない生徒→フロアに集合、個別で対応しました。
書けた生徒→次の課題を出します。ここでオクプラ!
教科書の5つの論語のカードを配布します。
この中で共感する論語を選び、①つまりどういうことか、自分の言葉で説明をする②自分の体験談を書く、活動をします。一つ以上提出します。
教科書以外の論語にもたくさん触れてほしいので、論語の書籍を図書館からワゴンで運び出し(30種計、50冊くらい)、そちらをゆっくり読む時間も取りました。
そして、まず最初の提出先は、提出BOX。教員が添削し、返却します。(間違ったまま公開させないように!)
合格後は、論語別の「みんなのボード」に提出します。一つのボードに同じ論語が並びますが、それぞれ体験談が違うので、おもしろいです。
以下、二つは書籍から引用した論語です。
私も勉強になります~~!
そして、8~10人のグループで発表会をしました。
振り返り。選択肢集計は教員にとっても把握しやすいです。
意外にも、友達の体験談の発表が面白かった、分かりやすかった、という意見が多かったです。全体の前での発表は緊張しますが、やはり最近はこの8~10人の発表がとても良いことに気づきました。やはり言葉の交流は楽しいですし大切なのですよね。
2500年前の孔子の言う内容が、今の中学生にも突き刺さるなんて、時を越えて素敵なことですよね。
ところで‥オクリンクで数年前からこの授業をやっていますが、プラスになってからかなりパワーアップしていて嬉しいです。👇よかったら過去の実践、ご覧ください。
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/usecase/awfl0uixalt.html