福住里絵(茨城町立明光中学校)
2024/05/17 21:37
ちょいシード オクプラ!【間違えやすい敬語】
こんばんは、茨城町の福住です。
本校では、オクリンクプラスを先行して使わせていただいております。
この2週間使ってみましたが、プラスは、オクリンクとムーブノートのいいところどりですね。教員のアイデア次第で使いかたもNo!Limit!ですね。
時間割画面もリニューアル!中学校教員としては、これはたいへんうれしい変化です。
お気づきですか?
担当授業の並びなのです。つまり、国語科だけ並んでいますので、クラスごとに切り替える必要がなくなりました。Benesse開発の皆さん、感謝申し上げます!
さて。「間違えやすい敬語」の教材で使ってみました。
日常で使う会話を6つ挙げました。オクプラがなければ、生徒それぞれがノートに書いて、答え合わせをするだけでしょう。
しかし、今回は、
①自分で解く。
②みんなのボード(班ごと)へ提出。
③班の中で、どれがよい表現か比較検討する。正しい敬語表現が使われているカードをつなげる。
「①は書いてください、でいいのかな?」「それ、普通じゃん?」
「③はいつも言ってるから楽勝」
「④母上!」「それは家の中で言ってろ~」
「⑥は猫だけど校長先生の猫なら…?赤ちゃんと同じ立ち位置なのかな?」
などなど、グループの会話は広がります。
班のカードを並べた後は、「クイックメニュー」の「画面操作」を「不可能」にすれば共同編集はできなくなりますので(カードが動かなくなるので)、ボード上に教員が朱をいれることができます。
カードの1枚1枚をクリックして朱を入れることもできますが、ボード上でもできるのは、大変便利です。
しかも、他のグループ検討の足跡も見ることができます。
きっともっと効率的効果的な方法があるかと思います。
先生方のアイデア、ぜひ教えてください!
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示福住先生、早速オクリンクプラスの実践例をありがとうございます!!
別の班の検討と比較するなど共同編集の利点が活かされている上に、
先生機能(生徒の操作を規制・解除)を取り入れてくださっており、とても勉強になりました!!
新しい機能によって、生徒の皆さんの「授業中の活動量」がどんどん増えるといいなと思っておりますので、引き続きご実践の感想も教えてください。よろしくお願いいたします!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な活用事例ありがとうございますー!
担当の時間割は特に中学校の先生にはいい機能ですよね!
またさまざま学ばせてくださいー!